![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
Q | 葬儀費用っていくらかかるの? | 葬儀費用について「いったいいくら位なの?」という疑問を持つ方がご相談の中でほとんどです。葬儀費用とは、どんな内容の葬儀にするのかということや選ぶ葬儀社によっても大きく変わってきます。
![]() ※日本消費者協会の調査より、全国の葬儀費用の平均。(平成15年9月第7回「葬儀についてのアンケート調査」より)金額については、会葬者の人数や葬儀形式なども密葬から社葬など混在している為、ご相談者様それぞれが希望される葬儀に対する金額とは異なります。あくまで目安としてお考えください。
地域別での平均をご覧になりたい方はこちらへどうぞ ![]() ![]() |
![]() | |
Q | どんな葬儀にするか迷ってるのですが | 「どんな内容の葬儀にするのか」ということは、親族中心の家族葬(密葬)なのか、たくさんの会葬者が弔問にこられるような葬儀なのか・祭壇は花祭壇が希望かそれとも白木を希望か・自宅で葬儀をされるのかそれとも斎場をかりるのか等の事です。 ![]() どんな葬儀をしたいのかということをわかる範囲でまとめておかれることをお勧めします。 要望をしっかりしてくと、葬儀社のレールに乗ってしまい言われるがままになってしまったというようなトラブルを回避することができます。あとはそれに応えてくれる葬儀社を選べばいいだけとなります。ご予算や参列者数などを考えて、希望にあった葬儀の種類を決めて、要望を整理しておきましょう。 どんな葬儀にするかお考え中の方はこちらへどうぞ。
![]() プリントアウトできるチェックシートをご用意しました。
![]() |
![]() | |
Q | どんな葬儀社を選べばいいの? | 選ぶ葬儀社によって葬儀費用もサービス内容もまったく異なります。本当にわかりにくくて困りますね。まず、葬儀社を選ぶにあたって、あなたの要望にあった葬儀の提案をしてくれて、なおかつ良心的な料金設定をしてくれる葬儀社を考えることです。 やはり葬儀社選びの注意点は、サービス内容とそれにみあった料金設定になっているかどうかということになりますので、ご自分で葬儀社を選ばれるかたは、出来れば1社の葬儀社ではなく、比較検討の材料として2社、3社の見積や対応を見ることが大切になってきます。 ![]() |
![]() | |
Q | 区民葬について知りたいのですが | 亡くなられた方もしくは、葬儀を行う親族の方が東京23区内にお住まいの方なら、どなたでもご利用になれます。区が葬儀券を発行し、指定を受けている葬儀社で葬儀を行います。 区民葬については、相談者の多くの方が誤解している点がいくつかあります。 まず一つ目は、「区民葬」という響きからか、区役所の職員の方が葬儀を手伝ってくれるようなイメージをもっている方が多くいらっしゃいますが、区の職員の方が特に何かをしているわけではなく、区から委託をされた指定の葬儀社が区民葬のお手伝いをしてくれています。そして費用については下記をご覧ください。 ![]() |
![]() | |
Q | 区民葬って本当に安いの? | 区民葬=割安と理解されがちですが、区民葬で料金が決められているのは 祭壇・棺・霊柩車・火葬料・遺骨収納容器の5項目になります。
それぞれランクがA・B・Cという形で用意がされてあります。 この、指定金額(祭壇・棺・霊柩車・火葬料・遺骨収納容器)に関してはとても安価だと思います。ただ、葬儀というものは上記だけでは出来ないのが現実です。 大事なことは、 指定金額(祭壇・棺・霊柩車・火葬料・遺骨収納容器)以外は各葬儀社それぞれのオプションを使うということです。良心的な葬儀社であれば、区民葬に準じたようなオプションを使っての提案をしてくれますが、そうでない悪質な葬儀社の場合、オプション部分で費用を取り、結果的に葬儀総費用は高くついてしまうケースというもあります。 ![]() 実際に、良心的な葬儀社に相談して費用を抑えて行った方が低料金で心のこもった葬儀が可能なケースもあります。もちろん、指定業者の中でも 良心的に葬儀を行ってくださる葬儀社はいらっしゃいます。しかしながら、区民葬だから、指定業者だから、という理由だけでは実際のところ判断するのは難しいのが現状です。 |
![]() | |
Q | 見積ってとるべきですか? | はい。見積りは必ずとっておかれた方がよいでしょう。 口頭だけの約束ですと、精算のときなど後から「言った、言わない」などのトラブルに結びついてしまう恐れがあるからです。 また、見積を取るときの注意点ですが、葬儀費用だけでとるのではなく、実費費用を含めた見積をとられてください。 ![]() 葬儀総費用がわかると安心です。 ![]() お葬式情報ネットでは、ご相談者のご希望にあった葬儀社を選択し、ご相談者にかわって見積りを依頼しています。葬儀社にお心当たりのない方、希望にあった葬儀社を見つけるのに困っておられる方など、お葬式情報ネットにお尋ねください。 |
![]() | |
Q | 身内が亡くなったらまずどうしたらいいの? | ほとんどの方が臨終を病院で迎えられます。 この場合、病院への清算・ご遺体の搬送、役所への届け出、親類や知人への連絡、葬儀社の手配などなどやるべき事が沢山あり、何からやるべきか良く分からなくなってしまう事が多いようです。しかし、慌てて全て済まそうとする必要はありません。 一つずつゆっくりと対応をしていけば大丈夫です。 まずは、故人様の安置先を決めてください。自宅に安置が出来れば自宅へ、難しい場合は葬儀社もしくは斎場へ安置してもらいます。ただし、搬送してもらう葬儀社に100%お葬式そのものをお願いしなければいけないということではありません。搬送料をきちんと確認したうえで、ひとまず搬送だけをお願いして、実際に依頼するかどうかは、しっかりと葬儀社の対応をみて納得してから決められるとよいでしょう。 ![]() |
![]() | |
Q | 宗教者って必ず呼ばないとだめなのですか? | 必ずしも呼ばなければいけないという決まりはありません。 呼ばない場合は無宗教葬という形になります。 ただし、納骨をする場所が菩提寺(お付き合いをされているお寺)の墓地となると、後々埋葬を断られるなどのトラブルの原因にもなりかねませんので、無宗教での葬儀を希望される場合には、事前に菩提寺へ理由等のご相談されておかれた方がよいかもしれません。特に宗教者とのお付き合いのない方は問題ありません。 |
![]() | |
Q | お経を読んで頂きたいのですが、菩提寺(お付き合いをしているお寺)がありません。 お寺の紹介はしてくれますか? | はい、東京・神奈川・千葉・埼玉・名古屋・京都・滋賀、一部のエリアを除く地域でしたらご紹介できますので安心してください。
菩提寺がない方や遠方にあってお寺様におこしいただけない場合は、当相談窓口にお力添えをいただいている寺院のネットワークからご相談者の要望にあったお寺様にお越しいただけますので安心してください。お布施については、お考えのところを当相談窓口からお寺様にお伺いをたてることができますのでいつでもお問合せください。 お寺についてのご相談をご希望の方はこちらをどうぞ ![]() |
![]() | |
Q | なぜ無料なのですか? | 当相談窓口はご紹介をした葬儀社から、広告料として一定の手数料を頂戴して運営をしておりますので、お葬式情報ネットからご相談者様へのご請求はございません。お葬式情報ネットは、葬儀費用の不透明さをできる限り削減し、葬儀に関するトラブルを回避するために活動を行っている会社です。葬儀に関するご相談〜葬儀社紹介、葬儀後についてのご相談など、全て無料で対応させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。 |
![]() | |
Q | 葬儀施行しているの? | いいえ。お葬式情報ネットは葬儀社ではありません。中立公平の立場から、葬儀の相談・葬儀社紹介をしております。 尚、お葬式情報ネットの相談員は、葬儀現場の実地研修(納棺〜葬儀施行に至る)を行っています。万が一の際、お亡くなりの状態を伺うことでご遺体の状態を把握し、適切な指示を葬儀社へお伝えすることができます。客観的な知識・情報・比較検討材料に加え豊富な経験をふんだ質の高い相談員ですので安心してご相談してください。 |
![]() | |
Q | 深夜の急な紹介もしてくれますか? | はい。当相談窓口は24時間の対応ですので、お急ぎの場合の葬儀社紹介も相談員がお応えいたします。その際に、ご相談者のお名前・住所・電話番号をお伺いたします。葬儀社選定を10分〜15分以内にし、すぐに紹介を致します。 ただし、メールでのご返信は入力の関係で30分近くかかりますので、お急ぎの場合は、できるだけお電話でのお問合せをおすすめ致します。 |
![]() | |
Q | 葬儀社は紹介されたら必ず頼むの? | 当相談窓口からご案内をした葬儀社に必ず頼まなければいけないということはありません。ご相談者自身が葬儀社としっかりと、お話をして「この葬儀社になら自分たちの葬儀を任せても安心だ」と思いましたらご依頼をしてください。
|
![]() |